Re: 日向神(八女津姫,パーキングエリアメインテラス... 凧
2016/04/15(金) 20:32 |
いちみるさん、こんばんは。クライミングが2回目のINさんがご一緒だったので、八女津姫でした。なるほど、会の方々はザイルワークを練習されていました。24日はハナタテ岩は満員ですね。そこ以外の予定にいたします。添付の写真は、パーキングエリアメインテ...
| |
|
岩野山 凧
2016/04/04(月) 22:12 |
2016年04月03日(日)いつものメンバーM浦さん(しようchan)、Oさん、TDさん(プリウスの新車になりました!)。そして、・・・今回は、初めてINさんとご一緒しました。重装備で単独テント泊がスタイル、つわものです。そして、古希を越えておられる・・・初めての...
| |
|
根子岳の地獄谷を偵察 凧
2016/03/28(月) 20:02 |
2016年03月27日(日)Oさんはお仕事なので、TDさんと二人で福岡を出発。かんぽの宿でM浦さんと合流。(高菜漬けを頂きました。おいしいです。)見上げると、山が白い…昨晩の雨は、阿蘇では雪になっていたようです。いつもの縦走ではツマラナイ。南峰からの縦走も...
| |
|
Re: 根子岳の地獄谷を偵察 凧
2016/03/28(月) 20:17 |
途中まで踏み跡がありました。足場の岩が大きくなり、不安定になる。落石の断面が新鮮です。天狗のコルを見上げると、登攀者が見えました。急勾配の崩れやすい斜面。草木が生えている所を這い登るが、この先はどこにしがみついても不安定。左の手の木は細い...
| |
|
Re: 根子岳の地獄谷を偵察 凧
2016/03/28(月) 20:18 |
GPSのトレースでは、こうなります。
| |
|
Re: 根子岳の地獄谷を偵察 凧
2016/03/28(月) 20:30 |
天狗岩にたどり着いているように見えますが、拡大してみると・・・あと80mでした。ザイルを出して懸垂下降しながら下山。「四季の森」(\300)で汗を洗い流して帰路に着く。
| |
|
三俣山 凧
2016/03/26(土) 18:28 |
2016年03月27日(土)坊ガツル湿原の野焼きがあるとの情報。休みがとれたので行ってきました。自宅を出て、1時間半ほどで大曲。1時間半足らずで、南峰のview point。坊ガツルを見下ろす地点。風はあるものの乱流。向きも強さも不安定。凧、何度揚げても墜落。野...
| |
|
|
Re: 三俣山 凧
2016/03/27(日) 05:15 |
IV峰に戻って風を待つが断念。中岳と星生の間の向こうから、根子岳が呼んでいます。
| |
|
Re: 三俣山 凧
2016/03/27(日) 05:14 |
西峰で再度、凧浮揚。2度、墜落・・・さっさと下山。登山口付近で颯爽と走る自転車。「どこから走って来られたのですか?」「松本からです。」「えっ・・・」帰路に着く。
| |
|
脊振山系(基山〜雷山) 凧
2016/03/22(火) 12:12 |
2016年03月20日(日)脊振山系全山縦走。昨年は西から東に縦走したので、今年は東から。朝6時前、JR原田駅を出発。いい天気。足取りは軽いが荷物は重い。昨年の反省から水は3L、10食分以上の食糧。いつもの装備以外に、シュラフとシュラフカバーなどもあり20kg...
| |
|
Re: 脊振山系(基山〜雷山) 凧
2016/03/22(火) 20:56 |
今回は十坊山までは歩けませんでした。しかし、達成感がないわけではありません。脊振山系全山縦走を始めたのは、「体力的に歩けなくなる所まで歩く」が目標でした。昨年と違って、脱水症状もなかった。筋肉痛はほとんどない。やはり、体温保持にエネルギー...
| |
|
Re: 脊振山系(基山〜雷山) 凧
2016/03/24(木) 22:05 |
風来坊さん、こんばんは。夜中に背振を歩いているのは、トレランのグループです。天拝山から十坊山、その逆、往復の3つに分かれていたようです。基山近くで会った人は、福岡市の自宅 → 自走 → 二丈鹿家 → 脊振全山縦走 → 天拝山登山口 → 自走...
| |
|
岩野山 凧
2016/03/13(日) 19:57 |
2016年03月13日(日)いつものメンバーの皆さんは何度か登っておられるが、行く機会がなかったので楽しみ。朝8時に福岡を出発。植木ICで高速を下りると、すぐ。行きやすい所です。安山岩かと思いましたが、変成や節理から「片麻岩」だと思います。引っ掛かりが...
| |
|
Re: 岩野山 凧
2016/03/13(日) 20:01 |
着いたときと昼食のときに、山頂に行きましたが、ほとんど無風。展望が良く、開けた山頂なので、いつか揚げたい…
| |
|
井原山(新村) 凧
2016/03/12(土) 16:46 |
2016年03月12日(土)代休がとれたので休み。車を停めた所では積もっていなかったが、雪が降っている。歩き始めると、雪が目立ちだした。縦走路はすっかり雪景色。山頂は積雪15cm。雲の中で視界が10m。風はあるので凧を揚げる。凧はすぐに雲の中、カメラが見え...
| |
|
Re: 井原山(新村) 凧
2016/03/12(土) 16:49 |
この時期、まだこうなることもあります。
| |
|
井原山(古場岳) 凧
2016/03/05(土) 20:09 |
2016年03月05日(土)明日の日曜日は一日中、雨の予報・・・今日、登らないといけない。仕事が終わって帰宅後、登山口にたどり着いたのは16時過ぎ。30分ほどで山頂。強い風。凧を揚げるのは危険。断念。下山。30分足らずで下山。たった、3kmです。Oさんから電...
| |
|
三郡山・宝満山(内ヶ畑B,うさぎ道) 凧
2016/02/28(日) 16:46 |
2016年02月28日(日)今日もソロ。久し振りに三郡山・宝満山へ。昭和の森から入山。まず砥石山に行こうと漠然と思っていたが、「内ヶ畑ルート」に誘われてる。縦走路に近づくと、雪・・・滑りやすい。「腐れた雪」という表現もあるが、土も混じって、ぐちゃぐち...
| |
|
八方ヶ岳(カニのハサミ岩) 凧
2016/02/26(金) 21:35 |
2016年02月26日(金)日曜日に仕事だったので、今日は代休。5日間の出張で疲れていたので遅い出発。どこにしようか迷ったが、気になっている八方ヶ岳のカニのハサミ岩へ。ミッションは3つ。ここ2回、下山した所から登り始める。落し物の帽子、こういった物が目...
| |
|
Re: 八方ヶ岳(カニのハサミ岩) 凧
2016/02/26(金) 21:38 |
岩場の下部を偵察。藪漕ぎで回りこむ。リングの支点の連打・・・
| |
|
Re: 八方ヶ岳(カニのハサミ岩) 凧
2016/02/26(金) 21:39 |
リングじゃない支点もある。
| |
|
|
|