PR | ||||
評価 |
| |||
題名 | さるなしジャム | |||
コメント |
はじめさん、はじめまして。 検索していて、こちらのHPで「さるなしジャム考(3編)」を発見しました。よてもよい参考になるレポートで、ありがとうございます。 最近、野生のサルナシとマタタビ探しにハマってしまい、宮崎県と大分県南部の山を自家用車で徘徊しています。 宮崎県日向市の山中でシマサルナシの栽培に取り組んでいる自然農法の農家があります。日向市の市長さんや宮崎県の試験場などに対して、この山の幸の栽培の普及、地場産業化について働きかけていたそうですが、誰も興味を持ってくれなかったそうです。 そこで、情報収集を始めてみたら、サルナシが海外で栽培されてベビーキウイという商品名で日本に輸入されているという事実を知り、衝撃を受けました。 シマサルナシはキウイフルーツと同様に果実にケバがあり、サルナシ(ベビーキウイ)のように皮ごと食べるのが難しいので、ジャムなどに加工した方がよいだろうと思っていました。サルナシジャムが各地でつくられているということは役に立つ情報です。これを日向市で興味を持っている関係者に流します。(栽培グループを地域で自分達で立ち上げる準備に入っています) HPを拝見して、宮崎県の滝を見に来られ、すばらしい写真を撮影されていることを知りました。少し前に木城町の祇園滝のそばまで行ったのですが、現物を見てこなかったのが残念です。 わが家の前は広域基幹林道で、道の向こう側は杉林です。そこにヒメボタルが無数(100mくらいの区間で1000個体程度)に光っていたのですが、昨年の暮れに伐採で痛めつけられ、今年は1〜2割に減りました。それでも(初めての)見物人が喜んでいました。わが家はゲンジ、ヘイケ、ヒメボタルがほぼ同時に楽しめる珍しい場所です。 添付ファイルは、先日見つけた野生のサルナシです。六峰街道の道路脇で高度約900mの場所でした。 | |||
埋込コード |
ご自身のサイトのHTMLに以下のソースコードを貼り付けると縮小版画像を埋込めます。 | |||
メーカー / 機種 | OLYMPUS IMAGING CORP. / uT6000,ST6000 | |||
焦点距離 / 35mm換算 | 6.5 mm / 36 mm | |||
シャッタースピード | 1/40 | |||
ホワイトバランス | Auto | |||
フラッシュモード | Off, Did not fire | |||
サイズ | 474pixel × 355pixel (106 kB) | |||
撮影日時 | 2009:07:04 14:50:18 | |||
画像形式 | JPEG | |||
All Exif | ||||
ヒストグラム | ||||
掲示板URL | http://bbs15.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=carlos |
Norton 製品をお使いの方はこちらを参照して下さい (Symantec社 ヘルプ)